トラックボールマウス比較 人差し指型DEFT PRO vs 親指型ERGO M575S

商品科学レビュー

手を動かさなくて済む、机の省スペース化ができる、など多くのメリットがあるトラックボールマウス。ロジクールM575Sから、ELECOMのDEFT PROへ乗り換えた話を紹介します。

こうじ
こうじ

よく売れているlogicoolのERGO M575Sを使ってみましたが、いまいち使いづらく、ピンときませんでした。

ですが、ELECOM DEFT PROに変更したら圧倒的に使いやすかったので、その理由を解説します。

ワイヤレストラックボールマウスの購入を考えられている方の参考になればと思います。

なぜERGO M575Sは使いづらかったのか

logicoolのワイヤレストラックボールマウス ERGO M575Sはご存知でしょうか。

1万円以下のワイヤレストラックボールマウスとしてamazonなどで、とても人気のある商品です。

外観の素晴らしさもあり、私も例に漏れず購入して使い始めたのですが、カーソルが正確に動かしづらい、と感じました。

ERGO M575Sはトラックボールを親指で操作する「親指型」で、これまで使い続けていたトラックボールマウスは「人差し指型」であったことに気づきました。

こうじ
こうじ

トラックボールマウスには以下の2種類があります。

トラックボールマウスの種類
  • 親指型: 親指でトラックボールマウスを操作。ボールは左側。 
  • 人差し指型: 人差し指(と中指)でトラックボールマウスを操作。ボールは中央。

人差し指型がなぜ使いやすいのか?

人差し指型のトラックボールマウスは実際には人差し指だけでなく、中指も使って一緒にボールを操作しています。これはどちらかの指でボールを動かし、もう一方の指でにブレーキかけているのでカーソルを精密に動かすことができます

一方、親指型ではボールを動かすのもブレーキをかけるも同じ親指なので精密に動かすのにコツが入ります。そして、とても疲れます。

こうじ
こうじ

検索して、ELECOMのDEFT PROがとてもコスパが良さそうです。

1万円以下で買える高級ワイヤレストラックボールマウス「DEFT PRO」

ELECOM HPよりhttps://www.elecom.co.jp/products/M-DPT1MRBK.html

2018年に発売された「ELECOM DEFT PRO(M-DPT1MRBK)」は定価は2万円以上ですが、現在1万円以下で購入できます。

こちらはハイスペックの商品なので、耐久性にも定評があるようです。そのため、保証期間が3年となっています。

項目スペック
サイズ91.4 x 133.4 x 5.0 mm
重さ162g
ボタン数8
横スクロール機能
レシーバー収納
接続方法Bluetooth, 無線, 有線
保証期間3年

DEFT PROの特徴

ELECOM HPよりhttps://www.elecom.co.jp/products/M-DPT1MRBK.html

最高の操作性

前述のようにこちらは人差し指と中指で操作可能です。可動範囲が広く、快適に、そして精密に細かいカーソル移動ができます。

ハイスペックな耐久性

ハイスペッククラスの商品のため、各パーツで長寿命となるよう設計されており、耐久性に優れています。OMRON社製の高耐久スイッチを使用しており、こちらは1000万回の耐久性があるとのことです。保証期間も3年と非常に長いです。

ポインタ追従性

トラックボールの動きを検出するセンサーが高性能光学式センサーとなっており、ゲーミンググレードにも使われるものです。ボールの色やコーティング層もそれに合わせて最適化されています。

ELECOM HPよりhttps://www.elecom.co.jp/products/M-DPT1MRBK.html

8ボタン+チルトホイール

ボタンが8つあるので、カスタマイズ性が高いです。ELECOM Mouse Assistantアプリで設定できます。ERGO M575Sでは上スクロールと下スクロールの向きを変えられませんでしたが、DEFT PROでは変更可能です。

こうじ
こうじ

ホイールを回した時のスクロールの方向は人によって好き嫌いが分かれるところだと思います。

私は回した方向に進んでくれる設定がしっくりきます。

3つの接続方式

接続方式は有線接続、Bluetooth、無線接続の3種類があります。Bluetooth4.0対応です。無線接続はレシーバーを使っての接続になります。

DEFT PROの便利な機能

こうじ
こうじ

DEFT PROを使ってとても便利だと思った機能を紹介します。

横スクロール

スクロールホイールを横に動かすと左右のスクロールも可能です。トラックボールマウスはトラックパッドと違い左右のスクロールが弱い部分もあるので、この機能で左右の動きにも対応しています。

選べる接続方式

紹介したように3つの接続方式があります。3つのうちBluetooth無線がワイヤレス接続になります。二つの方式の切り替えは一番下にあるスイッチで選択できます。

私の場合、

在宅勤務で会社のPC(Windows)に接続する場合は無線接続

自宅のMacではBluetooth接続

でスイッチを切り替えて使用しています。

無線接続のレシーバーは裏面に収納可能です。

フィット感

これまで使ってきたトラックボールマウスのなかで、DEFT PROは手のフィット感がとても良いです。大きめの卵を持っている感覚で、手が疲れにくい使用感です。

ハイスペックグレードのマウスなので形状にもこだわって作り込まれているように感じます。

こうじ
こうじ

ハイスペックグレードのマウスなので形状にもこだわって作り込まれているように感じます。

まとめ

ここまで読み進めていただきありがとうございました。

ERGO M575SからDEFT PROに乗り換えてみて、操作性・接続の柔軟さ・作りの堅牢さなど、実際の使用感には明確な違いがあると感じました。

DEFT PROをおすすめしたいのはこんな人

  • しっかりとした操作感と高い精度を求める方
  • Bluetooth・USB・有線を切り替えて使いたい
  • 人差し指操作のトラックボールに慣れている or 挑戦したい
  • 長く使える信頼性の高い製品を探している方

もちろん、価格や操作感の好みは人それぞれですが、DEFT PROは一度触ってみる価値のある製品だと感じています。


💬 コメント・ご質問歓迎!

この記事が、トラックボールの買い替えを検討している方の参考になれば幸いです。
使ってみた感想や、他の機種との比較など、コメントなどでぜひ教えてください!

コメント