-
金を腐食させてみよう!
金の腐食は可能! 今日は金の腐食について考えてみたいと思います。 え?金は安定だからなにしても変わらないんじゃないの?って思ってますか? そんなことはありません。金のアクセサリーだって黒ずんだりします。 安定だ、安定だと言われている金は不安... -
ゴールドラッシュの歴史|第2回マザーロード発見と都市の誕生
サッターズミルで金が発見された瞬間、世界はゴールドラッシュの熱狂に包まれました。 初めは、川底の砂金を掬い取るだけの、手軽な金探しでした。しかし、人々の手によって川は掘り尽くされ、次第に目指す場所は「岩の中」へと移っていきます。 オーラム... -
【大阪・関西万博2025】実際に行ってわかった!持ち物・混雑・アクセスの注意点まとめ
2025年4月13日から大阪・夢洲で開催されている大阪・関西万博。話題性は十分で、多くの人が訪れているビッグイベントですが、実際に行ってみないとわからない落とし穴や注意点も多々あります。 この記事では、筆者が実際に万博会場を訪れた体験をもとに、... -
ゴールドラッシュの歴史|第1回サッターズミルと夢のはじまり
【序章】ゴルド博士と辿る、ゴールドラッシュ ゴルド博士 やあ、ゴルド博士だ。今日は、私が若き探鉱者だったころの話をしよう。 1848年、カリフォルニア。私は、後に「フォーティエイターズ('48ers)」と呼ばれる最初期の探鉱者たちの一人だった。 オー... -
金が創り出した化学 第4回:永遠不変の金を溶かす液体 ── 王水
1. 金が溶けるという現象について 金は古代から、腐食せず、輝きを失わず、どんな酸にも反応しない「完全なる金属」として知られていました。このため、金は永遠と不変の象徴とされてきました。 しかし、9世紀のイスラム世界において、金を溶かすことがで... -
金の導電性はなぜ特別なのか?──「持続性」で見る真の性能
オーラムさん ねえゴルド博士、金って導電性が高いって言うけど、実は銀の方が高いんだよね? それなのにどうして、宇宙機器や医療機器には金が使われるの? ゴルド博士 お、鋭い質問だね。確かに導電率の数値で言えば金は3位。でもね、金には“時間を超え... -
金の純度を比重で見分ける方法|でもタングステンには要注意!
オーラムさん 私、おばあちゃんからもらった金の指輪を持ってるの。この金の純度って調べられるのかしら? ゴルド博士 もちろんさ。金だってわかってるなら「比重法」を試してみるのはどうかな。原始的だけど簡単に測れる方法だよ。興味あるかい? オーラ... -
金が創り出した化学 第3回:錬金術が蒔いた、科学のタネたち
錬金術は「知のタネ」を無数に残しました。科学は、それを並べ替え、選び取り、つなぎ合わせて、1つの構造にしました。 金を作ろうとした人類の試み――それが錬金術のはじまりでした。けれどその過程で、金とはまったく別の価値が、静かに育ち始めていたの... -
住信SBIのスマートプログラムで振込手数料を無料にするには?ランク3達成ガイド
オーラムさん こんにちは!住信SBIネット銀行をつかってるんだけど、ときどき振込手数料が取られてしまうことがあるの。なにかいい方法はないかしら。 ゴルド博士 金(ゴールド)を積み立てるといいよ。純金積立でスマプロ(スマートプログラム)ランクを上... -
金が創り出した化学 第2回:錬金術師ニュートン──科学を生んだ男の影の顔
「万有引力の法則」や「プリズムの光の分解実験」――私たちが知るアイザック・ニュートンは、近代科学の象徴的な存在です。しかし、その知的遺産の中に“もう一つの顔”があることは、あまり知られていません。 1. ニュートンに“影の顔”があった? 彼が生涯を...