金の歴史– category –
錬金術、通貨制度、金本位制──人類と金の物語をたどります。
-
ゴールドラッシュの歴史|第2回マザーロード発見と都市の誕生
サッターズミルで金が発見された瞬間、世界はゴールドラッシュの熱狂に包まれました。 初めは、川底の砂金を掬い取るだけの、手軽な金探しでした。しかし、人々の手によって川は掘り尽くされ、次第に目指す場所は「岩の中」へと移っていきます。 オーラム... -
ゴールドラッシュの歴史|第1回サッターズミルと夢のはじまり
【序章】ゴルド博士と辿る、ゴールドラッシュ ゴルド博士 やあ、ゴルド博士だ。今日は、私が若き探鉱者だったころの話をしよう。 1848年、カリフォルニア。私は、後に「フォーティエイターズ('48ers)」と呼ばれる最初期の探鉱者たちの一人だった。 オー... -
金が創り出した化学 第4回:永遠不変の金を溶かす液体 ── 王水
1. 金が溶けるという現象について 金は古代から、腐食せず、輝きを失わず、どんな酸にも反応しない「完全なる金属」として知られていました。このため、金は永遠と不変の象徴とされてきました。 しかし、9世紀のイスラム世界において、金を溶かすことがで... -
金が創り出した化学 第3回:錬金術が蒔いた、科学のタネたち
錬金術は「知のタネ」を無数に残しました。科学は、それを並べ替え、選び取り、つなぎ合わせて、1つの構造にしました。 金を作ろうとした人類の試み――それが錬金術のはじまりでした。けれどその過程で、金とはまったく別の価値が、静かに育ち始めていたの... -
金が創り出した化学 第2回:錬金術師ニュートン──科学を生んだ男の影の顔
「万有引力の法則」や「プリズムの光の分解実験」――私たちが知るアイザック・ニュートンは、近代科学の象徴的な存在です。しかし、その知的遺産の中に“もう一つの顔”があることは、あまり知られていません。 1. ニュートンに“影の顔”があった? 彼が生涯を... -
金が創り出した科学 第1回:化学は“金”から始まった──錬金術が化学を生んだ物語
「金を作りたい」。 この欲望こそが、人類を“化学”、ひいては”科学”へと導きました。 現在、私たちが当たり前のように使っている「化学(chemistry)」という言葉は、 もともと「錬金術(alchemy)」を語源としています。 そしてその錬金術は、まさに“金”...
1