【完全解説】金属研磨剤 ブルーマジック メタルポリッシュクリーム 使い方

商品科学レビュー
こう
こう

愛車をピカピカにしたいと思っている方へ、金属ホイールなど車の金属部分を磨いてピカピカにする「ブルーマジック メタルポリッシュクリーム」を紹介します。広い範囲の金属に使用でき、表面をピカピカにする金属研磨剤です。

ブルーマジック メタルポリッシュクリームの効果

ブルーマジック メタルポリッシュクリームは車やバイクの金属パーツ部分の研磨にとても評判が高い研磨剤です。別記事で紹介した「ハイトレール」では推奨されないアルミパーツなどへも使えます。

評価はAmazonで4.6、Yahoo!shoppingでは4.85と高評価で、自動車ホイールクリーナーランキングでは1位になっています。

口コミから見る効果と注意点

【引用】Amazon.co.jp
【引用】Yahoo!shopping えびすツール様

金属パーツのサビ・磨きに驚くほどの効果!

商品レビューやXでも金属パーツをピカピカにする様子がアップロードされています。

こう
こう

簡単に金属パーツの光沢を復活できるとの口コミが多数あります。

使える部位・避けるべき部位

こちらで解説したハイトレールは酸性でアルミと反応してくすみの原因となってしまうため、使用できませんでした。しかしブルーマジックであれば落とすことができなかったアルミホイールなどのパーツを磨くことができます。使えるパーツと避けるべきパーツをまとめました。

使えるパーツ

  • アルミ
  • 真鍮
  • ステンレス
こう
こう

その他、幅広い金属に使用可能です。

避けるべきパーツ

  • コーティングされたパーツ
  • 柔らかいメッキ(金メッキなど)
  • ヘッドライト
  • テールランプ
  • ガラス
  • ミラー
  • ゴム
こう
こう

研磨剤による磨き剤のため、もともと鏡面になっているパーツは避けた方が良いでしょう。また、アルカリ性のためタイヤやワイパーブレードなどゴムパーツも避けましょう。

研磨メカニズム

内容成分と役割

成分含有量主な機能
30-50%
酸化アルミニウム25-35%研磨剤、粒径は5μm程度
石油留分(ケロシン/ナフサ)15-25%汚れ溶解、伸び向上、乾燥性
オレイン酸5-10%乳化安定剤、潤滑性
非イオン界面活性剤1%乳化
水酸化アンモニウム1-5%pH調整、キレート作用、汚れ落とし
シリコーン1-5%コーティング、撥水付与
硫酸バリウム1-5%粘度調整、研磨補助
C.I. ピグメントブルー< 1%キズ・曇り抑制
ヘキサヒドロトリス(2-ヒドロキシエチル)-1,3,5-トリアジン< 1%防腐・保存安定性付与
こう
こう

まず内容成分を確認してみましょう。「汚れ落とし」「磨き」くすみ防止「コーティング」が一体となった商品のため、とても複雑です。

研磨メカニズム

  1. 水酸化アンモニアにより、pH調整し、汚れを軟化します。
  2. 酸化アルミニウムによる汚れ剥離、研磨します。
  3. 界面活性剤により汚れを乳化し、除去します。
  4. 青い顔料が細かい傷に入り込み乱反射を抑え、くすみを消し、光沢を付与します。
  5. シリコーンコーティングが表面をコーティングし、撥水・滑り性を付与します。
こう
こう

顔料が青いのは人間の目が青の感度が低いからではないかと推測しています。

使用方法

  1. 清潔な柔らかい布に適量のクリームを取り、磨きたい金属表面に塗布します。
  2. 円を描くように優しく磨き、汚れや酸化物を除去します。
  3. 別の清潔な布で残ったクリームを拭き取り、表面を乾燥させます。
こう
こう

たったこれだけの操作で一気に、汚れ落とし磨きくすみ防止コーティングができるすぐれものです!

注意事項

  • 金メッキなど硬度が低く、メッキの厚みが薄いものを磨くと剥がれる可能性があります。
  • 研磨剤の粒子は小さく傷にはなりにくいですが、磨く対象物の硬度が低い場合は表面に傷が残る場合があります。
  • 使用前に目立たない部分で試し磨きを行い、問題がないことを確認してください。 
こう
こう

研磨剤として入っている酸化アルミニウム(アルミナとも言います)はダイヤモンドの次に硬い素材です。微妙に削れることで磨かれるということなので薄いメッキの場合は使用を避けましょう。

まとめ

ブルーマジックはただの“磨き剤”ではなく、
複雑な処方によって汚れ落とし磨きくすみ防止コーティングを一手に担う高機能ポリッシュ。

ハイトレールで落としきれない「くすみ」や「曇り」に、最後のひと磨きを加えてみてはいかがでしょうか?

コメント