こうじ– Author –
-
金の経済
金ETFの価格が金より高い?1540で起きた「乖離」の理由と注意点を解説
はじめに:金ETFに「価格のズレ(乖離)」が起きた 2025年10月17日、東京証券取引所は「金ETFの一部銘柄で市場価格が基準価額を上回っている」として注意喚起を行いました。(参考:「純金上場信託(現物国内保管型)に関する注意喚起 東京証券取引所) ... -
金の経済
ゴールドが裏付けるステーブルコイン:そのリスクとメリットとは
2025年10月27日、日本初のステーブルコイン「JPYC」が発行されました。最初に発行されたのは約1,500万円分。 JPYC、発行量5000万を突破 たった2日で5000万円分以上のJPYCが発行されたようです。 このJPYCは現金(円)と日本国債を担保に発行されています... -
金の経済
金(GOLD)と株は何が違うのか?:本質的な価値の違い
金(ゴールド)は、資産のどれくらいの割合で持つべきなのでしょうか? 2024年末から金価格はさらに上昇し、2025年に入っても高値を維持しています。これまで「資産の5〜10%を金に」というのが一般的な考え方でしたが、最近では「20%を金で持つべき」と... -
金の経済
いまさら聞けない円安と金価格の関係
2025年10月現在、金価格の高騰が続いておりニュースでも話題に上がるようになってきています。金自体への需要の高まりもありますが、その背景には「円安」も関係しています。 なぜ円安になると金価格が上がるのでしょうか?簡単に解説していきます。 円安... -
金の経済
【2025年10月】田中貴金属工業の純金積立 小型地金の引き出しに関するお知らせ
2025年10月8日、田中貴金属工業は小型地金(50g以下)の引き出しおよび販売に関する制限を発表しました。金相場の急激な上昇により、特に小型バー(5g〜50g)への注文が急増し、製造が追いつかない状況となっています。 50gの小型バーでも100万円を超える... -
金の経済
純金積立とは:インフレから資産を守る仕組みと最もお得な始め方
最近、物価がじわじわ上がっているのを感じませんか?昔は100円で買えた缶コーヒーも、今では130〜140円。100円で買えるものは減ってきています。 こうしたお金の価値が下がるインフレや円安に備える方法のひとつが金を持つことです。ただ、いきなり金貨や... -
金の経済
【2025年12月変更】田中貴金属の純金積立、手数料ルールが変わります 正しく知れば、安心して続けられます
2025年12月16日、田中貴金属の純金積立サービスで手数料や引き出しルールが変わります。この記事では、何が変わるのか、利用者にとってどこが不利になるのか、そして損をしないために今できることをわかりやすく整理しました。 安心して純金積立を続けるた... -
金の経済
純金積立 vs 金ETF | 始めるならどっち?違いとメリットを比較!
※投資は元本保証がなく、価格変動によって損失が発生する場合があります。契約内容や手数料をご確認のうえでお申し込みください。 「金の投資に興味があるんだけど、純金積立と金ETF、どっちを選べばいいの?」 そんな疑問を持っている方も多いのではない... -
金の経済
金ETFの誕生
金ETF誕生以前、金の用途はほとんどジュエリー 金ETFは金を金融資産へと転換させた屈指の発明品です。この商品が生まれた歴史的な背景について、こちらの記事を参考に、わかりやすく解説したいと思います。 現在ではすっかり金融資産としての地位を確立し... -
金の経済
「三方よし」でできた金ETFの仕組み
「金ETFってなに?」「金とどう違うの?」「なにか怪しいものに感じるけど…」 金ETFは金と同じ価値を持つように設計された商品であるにも関わらず、その仕組みの複雑さからどういうものか理解されていない方もたくさんいるのではないかと思います。 金ETF...