
ChatGPTの有料ユーザーが急増しているようです。私も手放せなくなっています。毎月の支払いを安くする方法があるか調べてみました。
「ChatGPT、有料ユーザー数が2000万人突破 月間売上は4億ドル超に」(MiraiLab AI)
2024年末から2025年にかけてChatGPTの有料ユーザーが増えているようです。ジブリ風のアイコンが作れることも拍車をかけたのではないでしょうか。
この記事では次の内容を初心者でもわかりやすく解説します。
- ChatGPT Plusの通常料金と支払い方法ごとの違い
- クレジットカード決済の意外な落とし穴
- ギフトカードキャンペーンを活用した9%以上安く使う裏技
- コンビニでのチャージや設定方法まで、手順つきで解説

「ChatGPTは使いたい、でも月額はできるだけ抑えたい」
そんなあなたに、きっと役立つ内容です。
少しだけ手間をかければ、毎月250円以上、年間で1ヶ月分(3000円)節約できます。
はじめに | ChatGPT Plusの通常価格は?
ChatGPTの有料プラン(Plus)の支払いは下記のような方法があります。
- web申込:$20/月(クレカ決済、為替手数料あり)
- iOS:3,000円/月
- Android:2,860円/月
web申込での支払いは為替が影響するため、iOS/Android経由の方がシンプルで安い可能性があります。
クレジットカード払いは実は損?為替手数料の仕組み
web申込の場合、クレジットカードでの支払いになりますが、次の価格になります。
$20 x 基準レート x 手数料(1.6-2.5%)
為替手数料を2%とすると、$20/月は次のようになります。
- 1ドルが140円のとき:140円 x 20 x 2% = 2856円
- 1ドルが147円のとき:147円 x 20 x 2% = 2998円
Androidでは1ドル140円、iOSでは1ドル147円で支払っている計算です。
レート次第ではweb申込は高くなりますし、毎月の支払額が変わるというのも受け入れる必要があります。アプリからの支払いの方が通常高くなることが多いのですが、ChatGPTの場合は逆で、iOS/Androidからの支払いの方が安くなる傾向があります。
参考リンク:為替手数料の解説
【おすすめ】Appleギフトカードで9.1%安くする方法

iOSではAppleギフトカード、AndroidではGoogle Playギフトカードを使う方法おすすめです。
Appleギフトカード、Google Playギフトカードはコンビニなどで売っている各スマホ用のプリペイドカードのようなものです。年に数回の頻度で、10%のチャージコードがつくキャンペーンをやっています。
例えば、3,000円のギフトカードを買うと300円のQUOカードPayがもらえます。
最大5,000円のQUOカードPayがもらえますので最大50,000円分のチャージまでがお得です。
50,000円で55,000円購入したことになるので、50,000 / 55,000 = 90.9%
つまり9.1%の割引になります。 iOSで月額3,000円だとすると、2,727円になる計算です。
長期で利用する人には非常にお得ですし、他でスマホ経由の課金がある場合にもお得に使えます!
【手順】コンビニでAppleギフトカードにチャージする方法
キャンペーンを申し込む際のギフトカードのチャージ手順を紹介します。(iOSの場合)
- iPhoneの「ウォレット」→「Apple Account」→「チャージ」→バーコード表示
- レジで「Appleギフトカードをチャージしたい」と伝える
- 金額を聞かれるので、「(例)50,000円分お願いします」と答えると、バーコードを読み取り支払いに移ります。
- 現金で支払い → レシートを受け取る(50,000円分買うと印紙付きになります)

キャンペーンの申し込みに必要なので必ずレシートをもらうようにしてください。
キャンペーンの申込方法は各キャンペーンサイトをご確認ください。
【裏技】Appleギフトカードをもっと安く買う方法
AppleギフトカードやGoogle Playギフトカードはギフト券の仲介サイトで購入することもでき、こちらの方が安くなる可能性があります。ただし、リスクもあるので信頼性を各自の判断でチェックする必要があります。

また、Appleは規約により売買を認めていませんのでご注意ください。
ChatGPT Plusの支払いにAppleギフトカードを使う設定方法(iPhone編)
Appleギフトカードのチャージができたら支払方法を設定する必要があります。次の手順で設定してください。
- ChatGPTアプリを開く
- 左上メニュー → 自分のアカウント → サブスクリプション
- ChatGPT Plusにチェック → 認証(FaceID等)
- 「設定」→「自分の名前」→「お支払いと配送先」
- 支払い方法で「Apple Account」を一番上に設定

これで準備万端です!
【まとめ】どの支払い方法が一番お得?
以上を表にまとめました。
支払い方法 | 実質月額 | メリット | デメリット |
Web申込(クレカ) | 2,958円($1=145円) | 通常ルート | 為替次第で不安定 |
iOS決済 | 3,000円 | シンプル・わかりやすい | キャンペーンがないと割高 |
Android決済 | 2,860円 | 通常での最安価格 | Androidユーザーのみ |
iOS+ギフト割 | 2,727円 | iOS最安&キャンペーン併用可能 | ギフトカードの購入がやや手間 |
Android+ギフト割 | 2,600円 | 最安&キャンペーン併用可能 | ギフトカードの購入がやや手間 |
少し手間をかければ月額費用が抑えることができることがわかりました。
- 毎月の節約額:250円以上×12ヶ月 = 年間3,000円以上
- 他サービスでもAppleギフトカード残高を使えるため、汎用性があります

私はiPhoneユーザーですのでiOS+ギフト割で費用を抑えています!
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。気がついたことなどありましたらコンタクトフォームからコメントいただければ幸いです。
コメント